《海外女一人旅》南国行く前に絶対に役立つ! リアル情報&アイテム7選

《海外女一人旅☆南国行く前に》 絶対に役立つ! リアル情報&アイテム7選 その他

訪問した100ヵ国のうち32ヵ国が南国!

《海外女一人旅》南国行く前に絶対に役立つ! リアル情報&アイテムのご紹介。

南国リゾートが好きでよくいきますが、数えてみたところ実に100か国のうち32か国が南国。

東南アジア諸国はもちろん、カリブからミクロネシア~ポリネシア、果てはモーリシャスやセイシェルまで「海外女子ひとり旅」をリアルで満喫♪

加えて、毎回シュノーケリング楽しんでいます。
海がきれいなら水深2mでも十分楽しめますよ!

そこで今日は、南国LOVEの私がオススメする
《海外女一人旅☆南国行く前に》 絶対に役立つ! リアル情報&アイテム7選
理由と経緯を実話ベースでお話します!

水着は絶対に持っていったほうがいい

著作者:Holiak/出典:Freepik

海外でスタンダードサイズが普通サイズだと思っていてはいけません。

正直申し上げて、
ちっさい日本女性のサイズは海外では規格外です

欧米ではXS、Sサイズの水着だとウェストはちょうどいいけれど、おっぱいデカすぎ。
彼女らのMサイズは日本人のLサイズ。

カリブやトンガはもっとひどい。
私たちのXLサイズが標準(Mサイズ)
私たちのサイズはもはやジュニアサイズ(子供用)w

更に言うならレースデザインはやめたほうがいいです…
お察しの通り、
レースの模様で火ぶくれ火傷…阿鼻叫喚😨

スノーケリンググッズ一式持参がおすすめ!

<a href="https://pixabay.com/ja/users/raceferi-21025/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=79385">Ferenc</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=79385">Pixabay</a>からの画像ヨルダンの紅海ですっかりスノーケリングにはまりました。

そこで、過去20か国くらいスノーケリングをして気づいたことを書き出しました。
以下のような人には荷物がかさばっても、スノーケリンググッズは一式持って行くことをオススメします。

  • 何度もスノーケリングする人
    ホテルに忘れてしまって、サモアでUSD50でマスク・スノーケル・フィンセットを買ったのですが1回で壊れました…
  • 自分の好きな時にきままに遊びたい人
    フィジーですが、レンタルしようとしたらグッズ一式全部貸し出されてできなかった時がありました…
  • 壊れているかもしれないなど不安がつきまとう人
    海外で購入するグッズは質が悪いですので、安心してもぐれないかも…日本で購入するのが断然クオリティが高い!持っていくのにかさばりますけどね💦

楽天などのサイトで5点セット6000円前後で売っています。

ケチって中古はダメです!!
というのは、海水の塩でゴム部分が破損しやすいからです。
どんな使われ方をされていたのかわかりませんしね…

おすすめのスノーケリンググッズ一式

水中眼鏡 / Mask & Snorkel

水中メガネ曇らない。壊れない。水がマスク内に入ってこない
海外のは当然のように鼻息で曇る。サイズが合わないので水が入ってきて水中に顔付けることさえできないことも…

スノーケルの筒に至ってはマウスピース壊れないし、水が入りにくい。
フィジーでマウスピースが臭かったことがあって気持ち悪かった…

フィン / Flippers

<a href="https://pixabay.com/ja/users/marcusbouvin-2076978/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1582738">Marcus Bouvin</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1582738">Pixabay</a>からの画像脚にぴったりで脱げることありません
海外はサイズが合わないので脱げて当然。

フィンなんて邪魔…と思ったら、持って行かなくてもいいですが、私はそれで失敗した~と思ったので…実際に、フィンがあれば軽い力でもスイスイ前に進みます。

防水ポーチ / Waterproof Pouches

防水ケースお金やスマホ入れますが、100均でもじゅうぶん耐水!
海外製は価格が高い上にあまり耐水しない…スマホ壊れます…

こういう首からぶら下げるタイプはスマホで撮影するとしたらおすすめ。

 

アクアシューズ / Aqua shoes

aqua shoes海外ではマリンシューズ(Marine shose)とも言います。
1足3000円前後で買えます。日本で買わないとサイズが無いので、日本で購入することを強くお勧めします!

この靴見かけによらず

めっちゃ尊い!

 

イソギンチャク

南国行くとわかりますが、珊瑚やイソギンチャクって踏むと痛いんです…
更に、イソギンチャク実は怖い…こういうカラフルなイソギンチャクは枝部分に毒があるので要注意!

刺されたら心臓発作を起こして死ぬほど毒があるものもあります😱

水中動画や写真撮影は、スマホではなくデジカメ

海でカメラ

私はセイシェル→マダガスカル→モーリシャス3週間の旅のおともに、SONYのウエアラブルカメラ アクションカムもっていったんですよ。

セイシェルは英国のウイリアム王子とキャサリン妃のハネムーン先に選ばれたほどですからね…
高価な機材で映して動画を売ろうと思ったわけです。

Go proは日本で発売されていなかった頃。
ウェアラブルカメラはSONYしか選択肢が無かった。

カメラつける棒や、リモコン・フィンガーグリップセットなど、あわせて11万円くらいしたんですよ…

逝ねよSONY
井深社長天国で泣いてるよ…

海の中で電波通らなかったYO!
結局水中では動画どころか写真さえ全く映せなかった…😭

水中にも、落下にも強い!アウトドアカメラは●●●●●一択!

アウトドア海外でアウトドアするときにオススメのカメラは、
Go proじゃない!
NIKONじゃない!

実際に使ってみたので思いましたが、Go proは手振れがひどすぎ!画質も日本メーカーに比べたらイマイチ💦
NIKONは大好きですが、コンデジはイマイチ…モードも少なくマクロ撮影もできない…

では、結局何が良かったのかというと、私はオリンパス TGシリーズでした!

オリンパスのToughシリーズは、隠れた逸品です!!

水中カメラは派手な色選びにすること!

水中撮影

Kathy VanDeventerによるPixabayからの画像

どの旅人も知らないと思うのでいうけれど、
色は赤or黄色がオススメ

理由は、この写真を見てわかるように海の中に落としても
カメラの色が赤や黄だったら目立つので見つかりやすいのです!

実際に、フィジーでスノーケリング中にひもが切れて海の中にカメラを落としてしまったんです…

(私はむしろこの経験から、カメラをクビに掛けた時のヒモの結び方も、カラビナ状のクリップに頼るだけではなく、きちんと結ばないとだめなのだと悟りました…)

わたしのカメラは色が赤で目立ったため、3mくらい下の珊瑚の上に落ちていたのが判明。

フィジアンガイドが素潜りで取ってきてくれました!

デジカメ選びで最もダメな色は…

水中

LisaによるPixabayからの画像

逆に水中は・青が一番ダメ😵
色が同化して全く見えません…黒や青だったらカメラは見つからなかったかも…💦

更に、このカメラは名前の通り「Tough(頑丈)」で落としても壊れない。

防水だからケースも不要。海で使用後に水で洗えば錆びない。
F2 / 25mmだからめっちゃ広角でフラッシュ無しでも水中で撮影できます♪

ちなみにこれがスマホだったら壊れて一発退場でした…🥴

シュノーケリングで撮影するなら、スマホではなく「デジカメ」一択!

価格別で効果は?日焼け止めの真実

日焼け止め

ここで化粧品会社を敵に回す情報を発表します。

  1. 3,960円(ラ ロッシ〇)
  2. 1,980円(ア〇ッサ)
  3. 719円(ニベ〇)
  4. 280円(近江兄弟〇)

これらの日焼け止めを効果に違いはあるのか調べるために持っていきました。

全てSPF50+ PA++++ ウォータープルーフ

正解は、
全く違いありません
でしたww

「じゃあ何が違うのよ!?」
というと、広告費とブランド力です。

”ウォータープルーフが強い”だとか”高いほうが効果がある…”なんて
全くデマwww

1はセレブっぽいでしょう?日本人大好きな輸入品でしてよ。

2はギャルが好きな高級品。なんたって今年一番人気モデル使うから広告料ハンパない。

3は庶民的

4はめっちゃ安い

結果は4で充分でしたw

容量が多いので3.ニ〇アもオススメ。

ホウ酸団子・ゴキジェッ〇

ゴキジェット

カリブでボランティア活動していた時の実話です。
暑いので窓を開けて寝ていたんです…

ベッドに寝ていて何気に枕元にパタッと手を置いたら、名前を出すのさえ不愉快な
”あの”おぞましい虫がいたんです

プラスチック状のあの感覚…一生忘れません…

ホウ酸団子を部屋の隅に置いたら10cmサイズの”あの虫”が5匹くらい外で死んでいましたよ…😨

私は南国では4星ホテルでも部屋の隅に置きます。(回収はしないでそのままおいていく)
100均で充分です。

ゴキジェッ●持っていきます。アースジェ●トでGは死なない。

虫よけスプレーは〇〇〇油がベスト

ハッカ油

道産子は当然のように知っていて、最近ようやく都内でも見かけるようになりましたが、
ハッカ油大変オススメ!

ツバルでお会いした札幌の看護師さんに教わりました。
北海道民すごい最先端!!

身体に付ければスッとして涼しくなるし、ひんやり気持ちいい😍😍
虫よけにもなるし最高です!

あの虫もイチコロ!?最大の虫よけはコレ

蚊取り線香

海外の蚊取り線香はシトラスの香りなんです。
虫ってレモンやオレンジの香りが嫌いなのです。
でも私は日本の夏に欠かせない蚊取り線香をマダガスカルに持っていきました。

効果すっごい😳

大きいGが死んでいました…蚊取り線香って除虫菊というのが成分なのですが、蚊だけじゃないんですね…

更におトクな裏ワザ

著作者:Freepikこういったアウトドアグッズや便利グッズを持って帰るのが面倒…という人に、旅の達人の裏ワザですが、
現地の人と物々交換する
といいです。

私なんてニューヨークでタクシー代がたりなかったので、いらないデジカメで精算したことありますw
Canonのコンパクトデジカメでしたが、ニューヨークで買うと中古でも3万円くらいしましたからね…

日本の中古カメラはアメリカでも大人気で品薄状態。

着なくなったシャツと売っているお土産を交換したこともあります。

この物々交換は、おすすめです♪

最後に。

著作者:haritanita/出典:Freepik

結局のところ、現地で借りたり、買うくらいなら、
日本で買って持っていくというのがベスト!
とあらためて思いました。

ちなみに、私は留守中の家まで交換したことあります。ははは(このテクは初級者には無理)

無駄な費用は省いて、お土産代や食事に遣いたいじゃないですか…

こういった経験談から鑑みて持ち物を決めてみてください。
参考にしていただければ幸いです💗

それでは楽しい海外女子ひとり旅を。

Have fun💖😉👍