【機内預けの質問はNO?!】誰も教えない必読事項!機内預けのコツ5つ

【機内預けの質問はNO?!】誰も教えない必読事項!機内預けのコツ5つ カバン

空港でのアンサーは全てが「YES」ではない

先進国では荷物を預けるとき自動が多いですが、新興国では、カウンターで航空券の引き換えをしてから荷物を預けることがほとんど。

その際に、グランドスチュワーデスにいくつか質問をされます。

全部「Yes」と答えた人は、荷物は開けられチェックされるため、飛行機の搭乗には間に合わないかもしれません…😰

入国管理で訊かれる質問とは違います。あれはパスポートにハンコ押されるときに「何しに来たの?」「何日滞在するの?」など、”おきまりの質問”を訊いているので答えはカンタン。

日本人はよくわからないと何でも「イエース!イエース!!」と答えるので、危惧して書き出しました…今日は、

【機内預けの質問はNO?!】誰も教えない必読事項!機内預けのコツ5つ

どのブログでも誰も教えないので役立ちます😉

荷物を預けるときに訊かれる質問は、ほぼ「NO」

baggage-drop
荷物を預ける場所を「Baggage drop(バッゲージドロップ)」といいます。

空港で荷物を預ける際によく英語で以下のような質問をされます。

Did you pack your baggage by yourself?(ご自分で荷造りをしましたか?)」

この質問の答えだけは「YES」。

でも、なんでもかんでも「イエース」と、わけわからないまま答えてしまう日本人多いので、話しておきます。

荷物を預けるときに訊かれる質問は「NO」です!

質問内容4つ+1の例文

空港で訊かれる危険物出典:国土交通省

なぜこの質問をするのかというと、

テロ防止、麻薬の密輸、武器の輸送、などが無いかチェックのため。

(といっても「武器は入っていないか?」「麻薬は持っていないか?」と、訊かれて「持っています!」と答える人はいないと思いますけどね…😑)

カウンターでグランド・スチュワーデスが旅行客に尋ねている内容は主に以下4つです。

  1. Did you leave your luggage with someone? (知らない人に荷物を預けましたか?) 」
  2. Did you leave from your luggage?(荷物から目を離しましたか?)」
  3. Did someone pack your baggage for you?(誰かに荷造りをしてもらいましたか?)」
  4. Does it contain any of these items?(このうちのどれかが入っていますか?」
    (上記のような危険物の絵が書いたボードを指差しながら言われる)


これらの質問に気軽に「イエーーーース」と答えて、荷物に麻薬や武器が混ざっていたら、あなたは死刑確定🥶

なぜ荷物に麻薬や武器が混ざる?

drugsなぜ荷物に麻薬や武器が混ざることがあるのかというと…日本人は世界的に人畜無害なので、入国管理や警察に荷物を調べられないからです。

これを知っている悪者が、
私たちの荷物にコッソリ武器や麻薬を入れてしまうのです😱

実際にオーストラリアで10年の実刑判決食らった女性もいます。
メルボルン事件

+1の質問は壊れやすいモノについて

割れもの注意

Is there anything “fragile” or “valuable” in your baggage?(“壊れやすいもの”や”貴重品”は入っていますか?)」
これもよく訊かれますが、もし入っていたら取り出すように指示されます。

彼らは日本人が想像しているように、丁寧にスーツケースを運ぶわけではなく、50kgあっても平気で上から放り投げますので、割れ物が壊れるからです。

壊れやすいお土産は持参がおすすめ

fragile割れやすいものやこわれものは、別の段ボールで梱包して「壊れもの(Fragile / フラジール)」という、写真のようなシールをもらう(無料)、または手荷物で持参するほうがベター。

さらに誰も言いませんが、スーツケースにもこのシールを貼ってもらうことを強くおすすめします。(貼っておけばまず放り出されることは無い…)

商品購入時のレシートは取っておくこと

レシートお土産の購入時のレシートは絶対に保管しておいてください。

というのは、せっかく買ったお土産が壊れても、購入時のレシートさえあれば、海外旅行保険をかけで全額戻るのです!

まあ、海外旅行保険付きのクレジットカードで決済したか、保険に入っていることが前提ですけどね…

機内預けしないほうがいいもの

一眼レフカメラ南アフリカやイタリアは、貴重品を預けたらカバンごと出てきません。
そのため高級一眼レフなどの機材は、重くても手荷物をおすすめします。

私は小さいレンズは服でぐるぐる巻きにして預けましたが、さすがに大三元レンズは預けませんでしたよ…💦

高級品や貴重品は絶対にスーツケースに預けてはいけません!

南アフリカで遭った実話

ライオンとカメラ

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

南アフリカからみの機内預けは盗まれるため、カメラや高級品は預けないというのは定説

10年位前ですが、ナミビアの空港でカメラマンのアメリカ人男性と会いました。

彼が機材を全て預けてしまったのを見たので「それ預けたら出てこないよ😟」と忠告したのですが、

大丈夫だよ。日本人は心配性だな~HAHAHA🤷‍♂️」と笑われました。

ケープタウンに到着したところ、案の定、彼のカメラ機材は一式出てきませんでした…

機材総額200万円🥶
笑えない…

スーツケースを運ぶ係員が盗むんですよ。

日本人と同じ常識だと思ってはいけません!

「●●●●●航空」は職員が泥棒!?

アリタリア航空

pkozminによるPixabayからの画像

イタリアは「盗まれる方がバカ。だます方は賢い(これは中国人も同じ考え)」のため、盗まれるようなものを機内に預けた旅行客がバカなのです。


10年前の記事ですが、なんとアリタリア航空の職員が泥棒というとんでもない事態…


という私もそんなことはつゆ知らず…チュニジア⇒ローマのアリタリア航空で高級コンデジ盗まれました😭

チュニジアでの実話

空港の手荷物検査場チュニスの空港で荷物を預けたときに職員がX線を見て

Macchina fotografica!(カメラのこと)😯」と叫んで、走って出て行ったんですよ…

ローマのホテルでカメラが無いことに気づきましたが、もう遅い…

チュニジアの写真ほぼ全滅…データだけでも欲しかった…😢

タグを必ずつけること

ネームタグ

私の友人はニューヨークから日本へ戻るときに、自分の荷物だけがLost luggageに…成田で調べてもらったところ、ジャマイカへ行ってしまったそうです。

なんでジャマイカ?!😯

荷物を仕分けするラテン系の人がせっかちで、荷札のタグを「Ja」まで見て「Jamaicaジャマイカ」だと思ったそうですw

最後に。

空港のカウンター今日は誰も教えない機内預けのコツと質問集でした。

昨今では自動でドロップオフ(機内預けのこと)が多いので、あまり訊かれないかもしれませんが、ロシアやアラブなどテロが多い新興国ではよく訊かれます。

正直申し上げて、南アとイタリア以外でも航空会社の盗難行為はあります。
(カナダやギリシャでもありました)

間違えても貴重品は機内預けにしないでください!

それでは楽しい一人旅を!

Have fun💖😉👍