【両替商にごまかされない!】国内の外貨両替の方法&海外の両替注意5つ

【両替商にごまかされない!】国内の外貨両替の方法&海外の両替注意5つ お金

タイはお布施もキャッシュレス

【両替商にごまかされない!】国内の外貨両替の方法&海外の両替注意5つの実話ベースです。

昨今ようやく東京はクレジットカードなどキャッシュ払いが浸透してきたので、現金が必要となることはあまりなくなってきました。

まあそれだけ日本は安全な国ってことですけどね…
海外で現金持っているとスリやひったくりに狙われますので。

タイはお布施もキャッシュレスですわ。

とはいえ、新興国ではタクシーやチップの支払い時に小銭が必要になるため、外貨が全く不要ということはありません

そこで信じられないような実話を交えて
【両替商にごまかされない!】国内の外貨両替の方法&海外の両替注意5つ
ご紹介します。

外貨両替って何?

両替外貨両替とは、「日本円から外国の通貨にお金の種類を替える」またはその逆で「外国の通貨から日本円にお金の種類を替える」ことです。

日本人は日本円が世界中で使えると思っている人いますが、アフリカに行けば「日本円」の存在さえ知りません

私たちだってバヌアツやボツワナの通貨ってわかりませんよね?(正解はバツとプラですけど)

なので、滞在先のお金の通貨に替える必要があるのです。

平成10年の外為法改正前は、大蔵大臣の認可が必要でしたが、現在は誰でも両替商を営めることができるようになりました。

ただし、マネーロンダリングやテロ資金対策のために、両替商によっては10万円以上の両替において、身分証の提示が必要となります。

なぜ「円」に「Y」が付くのか?

YENちなみに何故「円」は「Y」が付くの?とよく訊かれますが、「En」だと「イーン」と発音する人がいるんです。

恵比寿ビールも「イービスビール」となってしまうので「Yebisu beer」というスペルなんですよ。これ豆知識ね。

 

両替のBUY / SELLとは

いろいろ計算方法とか例が載っていますが、これ一方だけ覚えましょう。

海外で日本円を現地通貨に替えるなら「BUY」の数字が大きいほうが得。

「海外で」というのがコツです。一方、

日本国内で日本円を現地通貨に替えるなら「BUY」の数字が小さいほうが得。

計算面倒くさいので、アプリやネットから計算したほうが早いです。
※実際のレートと差額が出ます
※毎日レートが変わります

Yahoo!ファイナンス 外国為替計算機

この外貨表示の板によく「T / C」というものが載っています

T / Cとは

トラベラーズチェック

「T/C」とは「Traveler’s Check:トラベラーズチェック」という旅行者のための小切手のことです。「Note」ともいいます。

よくクレジットカードを持っていない旅行者の間で使われています。
日本での発行は2014年で廃止されて使えませんので、見かけないかもしれません…

小切手なので直筆サインすることで現金と同じ効力を発揮します。
銀行での両替時にはパスポートが必要。

T/Cのメリット

以下4点。

  • なくしても再発行できるので盗まれても心配ない
  • 有効期限はない
  • クレジットカードの枠が少ないまたは持っていない人
  • レートが現金両替よりも若干いい

 

T/Cのデメリット

  • 発行時に手数料がかかり、両替時にも手数料を取られる
  • 買い物時はお釣りが出るが、取り扱いが無い店の方が多い
  • いちいちサインするのが面倒くさい

クレジットカードくらいつくれよ プッ」と思われそうですが、クレジットカードってそんなに軽いノリでつくれるものではありません

「クレジット」の意味

クレジットカードみなさん軽いノリで「クレカ」なんて呼びますが、”クレジット”の意味はご存じでしょうか?
そう、「信用」。

日本人は世界的に信用が高いので、学生でも50万円くらい枠のあるクレジットカードを数枚持てますが、オランダ人でさえ学生はクレジットカードつくれても枠は20~30万円くらいしかない

タイ人なんて社会人でもたった10~20万円…いかに日本人の信用が高いのかわかります😃

 

両替で必要なもの

両替
空港で10万円以上の両替などではない限り、顔写真付き身分証の提示などはありません。
両替商に日本円を持っていって、窓口にある必要書類に「〇〇外国通貨分」または「●●円分」を両替と記入するだけ。

日本では、端数の小銭は出ないため日本円で戻されます。
わたしはフランスやドイツで差額の小銭が無い分はキャンディで返されたこと何回もある…

両替どこで?

外国の両替屋

日本では「外貨両替専門店」「金券ショップ」「外貨両替機」「空港」または「店舗を持っていない両替商」のどれかで両替可能です。

一般的な銀行では、都内でも外貨両替は扱っていないことがあります

外貨両替専門店|海外でも一般的な両替屋

CURRENCY EXCHANGE日本国内でも海外でも一般的に外貨両替できる場所は「外貨両替専門店」です。
海外ではよく「CURRENCY EXCHANGE」と表示されています。

  • ワールドトラベルカレンシー
    三菱銀行が経営している外貨ショップです
  • Travelex
    海外でもおなじみの両替商です。
  • 大黒屋
    質屋やチケットショップで有名ですが、外貨を扱っている店舗もあります

当然ですが、両替屋の相場とネットで見かける市場の相場は相違があります。

例)1USD:日本円130円の相場
1USD:日本円140円でUSDが販売されたら10円が手数料。

100USDを買うために13,000円ですむところを14,000円取られています。

その差額が手数料なのです。

そしてこれが騙されがちなポイントですが、
手数料「0」と謳うショップはこの差が大きい

まあ当然です。
彼らはボランティアではないので。

郵送で両替できる!?|事前に入手できるし、レートが断然いい

現金書留

今はいい時代ですね…店舗をもっていない店でも振り込めば、現金を郵送で送ってくれるそうです。

もちろんこのほかにもありますが、ほぼTravelexと提携です。

基本的に郵送費が800円くらい取られて、それだったら市中で普通に両替したほうがいいじゃん…と思うのですが、「10万円以上なら郵送費ゼロ」なども!

さらに取扱通貨も種類が豊富!

前もって両替できるし断然おトクです!

このブログ鬼のように外貨両替についてく調べていて大変参考になります!
旅通貨

 

空港|最もレートが悪いが必ず現地通貨の現金をゲットできる

空港で両替

これはどこの空港も同じですが、空港で両替するとレートが悪いです。

当然です。

空港以外どこで現地のキャッシュをゲットできるというのでしょうか?

日本国内で東京でさえ、米ドル、ユーロ、英国ポンド以外はそんなに扱いありません。
ちなみに中国100元はよく偽札が出回ります。

なので私は基本的に両替よりは、現地でクレジットカードで借りる方をおすすめします。
手数料そんなに変わりませんし。

現地通貨→日本円は損

Gerd AltmannによるPixabayからの画像日本円は基本的にUSD,ユーロ以外は再両替できません
現地通貨→日本円は、受け付けていない国のほうが多いです。

理由は、日本円の通貨が大きすぎるし札が流通していないからです。
だから、マイナーな国での外貨は現地通貨→USDに両替し、さらにUSD→日本円に日本で両替ということになることが大半です…

もちろん両替のたびに手数料取られますので損します。

なので、次回の旅のためにとっておく、または、
現地通貨は現地で使い切りましょう!

銀行や両替所はその場でお金を数える

お金を数えること

信じられないことに、両替時に両替商がお金を抜くことがあります。

私がこの事件に遭遇したのは、オーストラリアとイタリアでした!

日本人は、両替後の金額を確認しないで有名。

1,2枚札を落としてそれに気づかなかったふりして抜くのです

私はこれを事前に知っていたので、全部数えるまで後ろに何人並ぼうとその場から動きませんでした。
後ろに並ぶ輩がやたら急かします…(これは大変マナー違反なので海外ではありえない)

そしてやっぱり5ユーロや10ドル札が足りないのです!

私は怒ったのですが、普通の日本人はおろおろして英語できないし泣き寝入りするでしょうね…

全然どかなかったら、結局、
Oh?下に落ちてた。テヘペロ…チッ
という態度で抜いたお札を渡されました…もちろん後ろに並んでいた奴らはグルでした

〇〇円程度両替しておく

強盗

アメリカなら1ドル札を20枚でUSD50程度。
欧州ならEUR30程度で両替しておく。


これには怖い理由があって、
ホールドアップをされたときに支払うお金
です。
私は実際にニューヨークで
見せ金として20ドルくらいもつべき」と、警察に言われました。

もし20ドル以下だったらカツアゲできなかった腹いせに銃で撃たれるかもしれません

ロスアンゼルスで実際に銃撃された人の実話

銃撃20年近く前ですが、私の周りにロサンゼルスの自宅で脚を撃たれてしまった人がいます。
5ドルしか現金を持っていなかったそうです…

生きてはいますが、残念ながら左脚は不自由になってしまいました…😟
(ちなみに彼曰く、銃創って痛いのではなくて熱いそうです…)

さらに日本は搬送無料ですが、アメリカで救急車で運ばれたら200万円かかります。
手術費も1000万円~3000万円。

たった50ドルでその事故は防げます。

〇〇札は”折ってから”使うこと

 
タイバーツ正解は、ピン札は折ってから使うこと。
タイで、ATMがピン札を認識できず、2-3枚を1枚と認識してしまうというニュースがありましたw

しかもつい先日の笑っちゃうニュースですが、タイで、タイ語表記と数字が一致しない新札刷っちゃったらしいw

なんで誰も気づかないんだよww

マイペンラーイ

そんなわけでピン札は折ってから使いましょう。
ちなみに日本のようにお札が綺麗な国はありません。

外国人は基本的に財布持っていない人が多く、ポケットに入れるので、紙がぼろぼろになってしまうのです…

むしろ海外はピン札のほうが珍しい。

両替屋が金種を間違えることがある!?

ありえないことに、両替屋に紙幣の種類を間違えられたことがあります。

両替

スペインのマドリード空港での実話

マドリッド空港

carlos-coronado-bDdugDiCH4w-unsplash

30年くらい前なので当時はユーロではなかった頃のお話。

スペイン語で「バカ」を「チナ(China)」と言います。「チャイナ」の事です。
(スペイン人は中国人をバカにしているんですよ…まあ現在、その中国に支援していただいているんですよね)

「そんなわけないじゃん」「んなアホなー」くらいの使い方で会話によく「チーナ!w」が出てきます。

日本人個人旅行者なんて全くいなかった時代。
それは過酷な個人旅行でした…1か月でハゲる勢い👨‍🦲
(まあ今は状況が変わっていることをのぞみますが)

スペインからポルトガルへ行くために、スペインのマドリードの空港で、全てのスペインペセタをポルトガルエスクードに両替しました。

その両替の窓口はめっちゃ態度の悪い男性
3000ペセタ(3000円くらい)両替したところお金を放って渡されて、窓をピシッと閉められました。

これでクソスペインともオサラバさ❗️
2度と行かねーよこんな国‼️


…にしても、なんかこの札見たことあるなあと両替したお金見て思いました。

両替したお金が無効!?

ポルトガルエスクード
ポルトガルに着いて空港からバスでリスボンへ。

早速バスに乗ったら、
このお金は使えない」
と言われました。

なんと、ポルトガル紙幣に両替したと思ったそのお金は
ベルギーフランだったのです!

バスの乗客みんなに笑われました…

チンガトゥマードレ‼️(スペイン語でmother fuckerっていう意味w)思いながら、ベルギーフランからポルトガルエスクードに両替したら

3万円分になりました。

ざまーレイシスト🖕

最後に。

最近ようやくスマホ決済やクレジットカード支払いが増えてきましたが、それでも現金がまったく不要になるということはありません。

特に欧米は必ずチップを要求されます。
日本人のように人の為に何かをすることを無料で奉仕するなんてことはありません

よく海外の空港で、頼んでもいないのにせっせと荷物を運んでくれて「外国人って親切だわ~🥰」と思ったら、後でチップを要求された…と怒っている人いますが、それはあなたが悪いのです。

不要なら「NO」をつきつければいいだけ。

日本と違って意思表示をきちんとすることは海外では当然

こういった小さな経験からも「日本の常識は世界の非常識」を知ることに…

でも、そうやって見聞広めることで騙されない人間に一歩近づけます。

そして更に素敵なIndependent womanに💗

ブランド品なんかで埋め尽くしていた自分がおばかだったなー😆と思うようになりますよ。
(あれこそ自分に自信がない証拠…)

Have fun💖😉👍